ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

憧れのハワイ航路

斎藤寅次郎監督の『憧れのハワイ航路』(1950) を見る。

岡晴夫と美空ひばりの歌が満喫できるなあ、この映画。それと、戦前の小津映画でおなじみの (たとえば、1932 年の『大人の見る繪本 生まれては見たけれど』) 吉川満子が出演しているのを見たときには嬉しかった。

ひばりは、この映画でも花を売っていて『ひばりの花売り娘』を二度も歌っている。最初は誰も花を買ってくれないけれど、ひばりが歌うとあっという間に売り切れになるという演出が微笑ましい。

知っている曲だと、前の記事にもあげた『人は誰でも』以外に、小畑実の『薔薇を召しませ』(1949) を歌っていて、おまけにその傍らで、花菱アチャコが踊っていて楽しい。

田端義夫の『玄海ブルース』(1949) まで歌っている。

美空ひばりは 1963 年に東映との専属契約を終わらせているが、その間 170 本ぐらいの映画に出演していることになる。ひばりが出演していた時期は、戦後の日本映画の黄金期にほぼ重なっており、映画の年間入場者数がのべ 10 億人を超えていたのだから、映画に出るということはプロモーションやイメージづくりを超えた意味があるのはもちろんである。しかも子役でデビューして大人になっても高い人気を維持していたのだから、本当に神がかり的だと思う。

ところで、お年寄りの介護で音楽療法というのがあるけれども、岡晴夫の「東京の花売り娘」はお年寄りからリクエストの多い曲だそうで、なんだ自分と同じじゃないとつい思ってしまうのだが、実際に音楽療法士の方が一人のお年寄りの方のナラティブをこう紹介してくれていた。

昔の唄を聴いていると懐かしいんだな。自分がそのころ「こういうことやってたな、ああいうことやってたな」というのをちょっと思い出すね。この年になってね。「憧れのハワイ航路」のときなんか、あのときはおれも東京にいたからね。ちっちゃな劇場、映画館なんだけど、そこへ来て歌ってたんですよ。そういうことを思い出したりね。それから「東京の花売り娘」でも、花売り娘って言わないんだ。実演で聴いていると「花売りムーメン」なんだよ。これで聴くと「花売り娘」っていうけど、そういうのをこうやって (聴いて) 思い出したね。

岡晴夫以外の歌手のカバーで聞かれたのだろうか。それにしても、岡晴夫が「花売りムーメン」と崩して歌っていることまで本当によく覚えておられるなあと感動してしまった。

最後は、スペインの女性歌手で、ジャック・フェデーの映画などにも出演している Raquel Meller の『すみれの花売り娘 (La Violetera)』である。チャップリンが彼女に想を得て、『街の灯』(1931) を作ったのは有名である。すでにトーキー時代であるにもかかわらず、パントマイムであるが音楽はもともと映画に入っており、この曲が何度も流れる。