ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

Beechwood 4-5789

え、これだけ?という、あっけなさが爽快でもう少し聞いていたい気にさせる 1962 年の The Marvelettes の曲である。1961 年の “Please Mr. Postman” のとき、リードの Gladys Horton はまだ 15 歳だったというから、このときは 16 歳である。Marvin Gaye は曲を作った一人であるが、この曲でもドラムを叩いている。

歌詞にある “any old time” で、Billie Holiday が Artie Shaw 楽団をバックに歌った曲を思い出すので “Any Old Time” も掲載しておこう。

1938:
Billie Holiday w/ Artie Shaw and His Orchestra:

1962:
The Marvelettes:

 ※ Beechwood 4-5789 歌詞

Hey-ah-ay-ay
Oh, baby
Hey-ah-ay-ay

You can have this dance with me
You can hold my hand and
Whisper in my ear sweet words
That I love to hear

Oh, baby,
Don't be shy
Just take your time
I'd like to get to know you
I'd like to make you mine

I've been waiting,
Sitting here so patiently,
For you to come over
And have this dance with me

And my number is Beechwood 4-5789
You can call me up
And have a date any old time

 (Refrain)

※ Any Old Time 歌詞

Any old time you want me 
I am yours for just the asking, darling.
Any old time you need me,
I'll be there with love that's lasting, darling.
All through the years, we'll stand together,
Sharing the tears and stormy weather.
And the sunshine will be yours and mine.
Any old time you're blue,
You'll have our love to chase away the blues.
And any old thing you do, I'll see you through.
So just remember that I am waiting, dear.
If ever you want me, I'll be there
Any old time and any place where you may be

You Can’t Hurry Love

The Marvelettes の “Please Mr. Postman” を聞いていると、そいういえば、デトロイトのモータウン歴史博物館の前で夕方、記念写真を撮ったことがあることを思い出したが、なぜ、そこに行ったのか、どうも詳細が蘇ってこない。ただ、車の運転手が荒廃してしまったデトロイトを嘆いていたことだけは覚えている。“Please Mr. Postman” のもともとのレコーディングはギターの伴奏さえないし、ジャケットにしたところで歌っているアーティストの写真やイラストさえないシンプルなものだ。それって、黒人の歌が白人に受け入れられやすくするための配慮でもあったのだろうか?

 というわけで、もう一曲、Motown の代表曲である The Supremes の 1966 年の曲『恋はあせらず』(You Can’t Hurry Love) を取り上げてみた。和洋を問わず、これを下敷きにしている曲ってかなりあると思う。なお、YouTube で一番アクセスが多いクリップは歌詞を途中で間違えて挽回しているところがあり、使用しなかった。

I need love, love
To ease my mind.
I need to find, find
Someone to call mine.

But mama said.
“You can’t hurry love.
No, you just have to wait.”
She said:
“Love don’t come easy.
It’s a game of give and take.
You can’t hurry love.
No, you just have to wait.
You gotta trust, give it time,
No matter how long it takes.”

But how many heartaches must I stand
Before I find a love to let me live again?
Right now, the only thing 
That keeps me hanging on
When I feel my strength,
Yeah, it’s almost gone.

※ 注: it = the only thing

I remember mama said:
“No, you just have to wait.”
She said:
“Love don’t come easy.
It’s a game of give and take.” 

How long must I wait,
How much more can I take,
Before loneliness will cause my heart,
Heart to break?

No, I can’t bear to live my life alone.
I grow impatient
For a love to call my own.
But when I feel that I, I can’t go on,
This precious word keeps me hanging on.

I remember mama said:
“No, you just have to wait.”
She said:
“Love don’t come easy.
It’s a game of give and take.
You can't hurry love.
No, you just have to wait.”
She said:
“Trust, give it time,
No matter how long it takes.”

No, love, love don’t come easy.
But I keep on waiting, anticipating,
For that soft voice to talk to me at night,
For some tender arms to hold me tight.
I keep on waiting, I keep on waiting.
But it ain’t easy, It ain’t easy.

But mama said:
“You can’t hurry love.
No, you just have to wait.”
She said:
“Trust, give it time,
No matter how long it takes.
You can’t hurry love.
No, you just have to wait.”
……

Please Mr. Postman の歌詞

昨日、 “Please Mr. Postman” の歌詞書く暇がなかったので、もう一度掲載する。コーラスの部分は重なっているところがよくわからなかったりして省略した部分もある。“You better” はもちろん、“You’d better” の had が完全に省略されたもの。

(Wait)
Oh yes, wait a minute, Mr. Postman!
(Wait)
Wait [weieieieip], Mr. Postman!

(Please, Mr. Postman, look and see)
Oh, yeah!
(Is there a letter in your bag for me?)
Please, please, Mr. Postman [poʊoʊoʊspmən],
(Why’s it been a mighty long time)
Oh, yeah!
(Since I heard from this boyfriend of mine?)
There must be some word today
From my boy-friend so far away.
Please, Mr. Postman, look and see
If there’s a letter, a letter for me.

I’ve been standing here waiting,
Mr. Postman, so, oh, so patiently
For just a card or just a letter
Saying he’s returning home to me. 

Please, Mr. Postman,
(Mr. Postman, look and see)
Oh, yeah!
(Is there a letter in your bag for me?)
Please, please, Mr. Postman [poʊoʊoʊspmən],
(Why’s it been a mighty long time)
Oh, yeah!
(Since I heard from this boyfriend of mine?)

So many days you passed me by.
You saw the tears standing in my eyes.
You wouldn’t stop to make me feel better
By leaving me a card or a letter.

Please, Mr. Postman, look and see
If there’s a letter, oh yeah, in your bag for me.
You know, it’s been so long,
Yes, since I heard from that boy-friend of mine.
You better wait a minute, wait a minute.
Oh, you better wait a minute.
Please, please, Mr. Postman,
(Wait a minute, Mr. Postman)
Please check and see just one more time for me.
You gotta wait, wait a minute.
Oh, you better wait a minute, wait a minute.
Please, Mr. Postman [poʊoʊoʊspmən], Don’t pass me by.
You see the tears in my eyes.
You better wait, wait a minute,
Wait a minute, wait a minute, wait a minute.
Please, Mr. Postman…

カート・シオドマーク

f:id:noriharu-katakura:20190729162202j:image

今日は JR 四ツ谷駅の近くの純喫茶に入ってなかなか良かったけれど、音楽がほとんどビートルズだけなのには参った。“Please Mr. Postman” 流すなら 1961 年の The Marvelettes のものにして欲しかった。それにしても凄い髪型。

前回の記事で『日曜日の人々』(1930) に関わった人の内、カート・シオドマークについて補足しておく。カート・シオドマークは、RKO 時代のドーリ・シャーリが製作した 『らせん階段』(The Spiral Staircase, 1945) で A 級映画デビューしたロバート・シオドマク監督の弟であるが、脚本や小説を書く前には、数学で博士号をもらっている。

彼の脚本として有名なのは、ジョージ・ワグナー監督の『狼男』 (The Wolfman,1941) である。「ドラキュラ」「フランケンシュタイン」とは異なり、「狼男」に関しては映画の描写を行う上でのヒントになるような伝承的事実が少ないことから、彼は「狼男」に関するかなりの物語をオリジナルで自ら創作した。たとえば、「狼男は銀を嫌う」「狼男は満月になると人間から狼に変身する」といったことはみな彼の創作なのである。この狼男に関する新たな設定は、その後の作品で繰り返し繰り返し使用され、やがて「狼男」の神話になってしまった。カート・シオドマークは、「狼男」の民間伝承を独力で創作してしまった男として記憶されるべき人物なのである。

1941 年の『狼男』は、第 2 期のユニバーサル・ホラーの代表作であるが、1944 年になると、第 2 期のホラー人気もふたたび下降線となり、ユニバーサル社は起死回生の策として『フランケンシュタインの館』(1944) で、ドラキュラ、フランケンシュタイン、狼男、マッドサイエンティスト他を総出演させる。この脚本もカート・シオドマークが担当しているのだ。

 

らせん階段 [DVD]

らせん階段 [DVD]

 
狼男 (字幕版)

狼男 (字幕版)

 

寛容空間

f:id:noriharu-katakura:20190729165245j:image

前回の記事に関連して。

中野忠晴の『小さな喫茶店』の元歌である “In einer kleinen Konditorei” (1929) を今回初めて聞いた。

このクリップには、1930年の映画、『日曜日の人々』(Menschen am Sonntag) の一部が使われていて眩暈のような感覚に襲われた。何回も聞いたはずの中野忠晴の『小さな喫茶店』の原曲が、この作品と同じ時期にベルリンで流行した歌謡であったなんて、いままでまったく気がついていなかった。

『日曜日の人々』は、ロバート・シオドマク、カート・シオドマク、エドガー・G・ウルマー、フレッド・ジンネマン、ビリー・ワイルダーらによる協働作品である。後にナチスの迫害を逃れてドイツからハリウッドへと亡命し映画史に足跡を残すことになるだろう若者たちが集まり、ベルリンを舞台とする映画を作ったのである。

撮影に起用されたオイゲン・シュフタンは、フリッツ・ラングの作品『メトロポリス』(1927) で、「シュフタン・プロセス」という名称で知られるようになる特殊撮影を考案したその人である。

仲間の内、エドガー・G・ウルマーは、すでにアメリカへ行ってF・W・ムルナウのもとで映画作りを経験しているものの、この映画のため、一時的にドイツへ帰国している。ビリー・ワイルダーはスクリプト面だけの参加と思われるが、ロバート・シオドマクとエドガー・G・ウルマーにとっては、彼らの監督処女作になる。

この映画作りが、どのような経緯だったかは知らない。しかし、ジガ・ヴェルトフの『カメラを持った男』(1929) の影響があっただろうことは想像に難くない。

1929 年に世界大恐慌が起きたといえ、ドイツ、ワイマール共和国では、その影響はまだ限定的で深刻な状況は未だ迎えておらず、二つの世界大戦に挟まれた小康状態の平穏な時期であるといえる (ワイマール共和国は1933年に崩壊) 。

ここに存在している画面は、テレビ画面のように余計なものはあるが、大事なものは存在していないものとは本質的に異なっている。そこには、人が絶対に失ってはならなかったはずのものへの愛おしい手触りが、余分なものを削ぎ落した画面に純粋に存在している。

『小さな喫茶店』というタイトルや歌詞は、日本のこじんまりと仕切られた茶室の伝統すら想起させるものであるが、そこへ、欧州の開放的なキャフェの歌が荒唐無稽に引用されている。

「喫茶店」とは人々にささやかな幸福を提供するために開かれた「寛容空間」であり、そこで顕揚されるのはあくまでも無名の「個」でありその「個」が「日本国籍」を持っているかどうかなんてどうでも良いことだ。映画や音楽が国境など存在しないかのように軽々と越境してみせる爽快なまでの清々しさは、「個」に先立って「国籍」が優先され、その国籍が自国と一致する場合にのみ大騒ぎするあるスポーツ選手へのメディアによる最近の報道のはしたないまでの醜さとは対極的である。

そういえば、最近「純喫茶」(「純」というのは、もともと女給がいて夜には酒も振る舞う「カフェー」との区別でつけられた ) には行っていないことに気がついた。今度、仕事で本郷へ行く機会があるので、時間があったら「レヂスタア」と表記するのがいかにも相応しい「金銭登録器」が置いてある「万定」へでも行ってみよう。

 

日曜日の人々 [DVD]

日曜日の人々 [DVD]

 

珈琲あるいは喫茶店

タイトルに「コーヒー」または「喫茶店」がつく日本の曲ってやっぱりあまり思いつかない。コーヒーに関しては『コーヒー・ルンバ』、喫茶店に関しては『小さな喫茶店』が決定版だなあ。こうして見ると中野忠晴はやはり偉大だ。また気づいたら、ここに追加しよう。

1935:
小さな喫茶店(中野忠晴):
※ もともとはヴァイマル共和国で作られたタンゴ歌謡 “In einer kleinen Konditorei” (1929)

//

毎朝コーヒーを(南スリーシスターズ):
※ YouTube に存在せず (「日本ジャズ水滸伝 天の巻」にあり)

1937:
喫茶店哀話(豆千代):

小さな喫茶店(神田千鶴子):

1939:
一杯のコーヒーから(霧島昇、ミス・コロムビア):

1940:
楽しき喫茶店(中野忠晴):

1950.
夢を呼ぶ喫茶店(平野愛子):

1954:
40杯のコーヒー(江利チエミ):

1955:
喫茶店の片隅で(松島詩子):

※ 作曲は中野忠晴

1962:
コーヒー・ルンバ (西田佐知子):

コーヒー・ルンバ (ザ・ピーナッツ):

コーヒー・デイト(飯田久彦):
※ ジャケットの “MAG” の誤植がちょっと恥ずかしいので前の記事では紹介しなかった。

1972:
学生街の喫茶店(ガロ):

1973:
コーヒーサイフォン(古井戸):
※ 22:14から

コーヒーショップで(あべ静江):

Una Sera di Tokyo

この曲、最初は、1963 年に『東京たそがれ』というタイトルでザ・ピーナッツによって唄われリリースされた (作詞:岩谷時子、作曲:宮川泰)。

1964 年 (東京オリンピックの年) に、イタリアからミルバが来日し、この曲のタイトルを『ウナ・セラ・ディ東京』としてレコーディングしヒット。

同年 (1964) にザ・ピーナッツの『東京たそがれ』も改題し、『ウナ・セラ・ディ東京』として再発売したのだが、その際アレンジも変更されたと Wikipedia にはある。そのバージョンがこれかもしれない。

さらに 1967 年のものと思われるアレンジがある。

1970 年にはボサノバ風のアレンジがある。

実際には、まだまだいろんなアレンジがあるのだと思う。

この曲は、1964 年の日本レコード大賞で作詞賞と作曲賞を同時に受賞し、今ではザ・ピーナッツの (ということは日本のポピュラー音楽の) 代表曲と思われているが、1964 年当時、もっともヒットしたのは和田弘とマヒナスターズのものであった。同時代の評価というものは、やはりあてにならないのである。

1964:
和田弘とマヒナスターズ:

※ 動画削除

西田佐知子:

※ 坂本スミ子も歌っているはずだが、当時の録音は見当たらなかった。

A Nightingale Sang in Berkeley Square

f:id:noriharu-katakura:20190730212123j:image

「完璧さ」という厚顔無恥さからはほど遠い、「現在」という束の間の移ろいやすい瞬間に対するその類い稀な才能が、聞くものに本当の贅沢さとはいったい何かを教えてくれるようである。なお、歌詞は、彼女が歌っている通りにおこしたつもりであるが、本来文字として固定してはならないパフォーマンスなのかもしれない。

1955:

Anita O’Day 

How strange it was
How sweet and strange
There was never a dream to compare
With that hazy, crazy night we met
When a nightingale sang in Berkeley square

This heart of mine beat loud and fast
Like a merry-go-round in a fair
For we were dancing cheek to cheek
And a nightingale sang in Berkeley square

When dawn came stealing up
All gold and blue
To interrupt our rendez-vous
I still remember how you smiled and said
“Was that a dream or was it true?”

Our homeward step was just as light
As the tap-dancing feet of Astaire
And like an echo far away
When a nightingale sang in Berkeley square

When dawn came stealing up
All gold and blue
To interrupt our rendez-vous
I still remember how you smiled and said
“Was that a dream or was it true?”

The streets of town were paved with stars
It was such a romantic affair
And as we kissed and said “Good night”
When a nightingale sang in Berkeley square

I know ’cause I was there
That night in Berkeley square

Mugmates

この曲の題名、“Mugmates” の mug は「マグ・カップ」(日本語英語であり、英語では単に mug で良い)  のことだけど、この「マグ・カップ」という言葉っていつ頃から使われはじめたのか、ちょっと気になってざっと調べたんだけどよく分からなかった。少なくとも 60 年代には、この言葉はまだ一般的ではなかったような気がする。当時の日本語の曲のタイトルは「コーヒー・デイト」で、日本語表記はまだ「デート」ではなく「デイト」なんだなあ。喫茶店で二人で一緒にコーヒー飲むのが新鮮でお洒落な感じがするところからつけただろう。一般家庭の固定電話普及率ってこの頃は 10 % に全然達していないので、デートしてないときはきっと文通していたんだと思う。

1962:

Eddie Hodges:

伊藤ゆかり:
 

I go for coffee (yeah yeah yeah yeah)
You go for coffee (wo wo wo wo)
We both go for coffee, so let’s be
Mugmates, yeah yeah yeah yeah
Mugmates, wo wo wo wo
Mugmates, means we’re goin’ together

Oh, the newest craze in the teenage world
Is a mug marked his and hers
So my darling, meet me in the coffee shop
And we’ll do what everyone does, we’ll both be
Mugmates, yeah yeah yeah yeah
Mugmates, wo wo wo wo
Mugmates, means we’re goin’ together

’Stead of carvin’ our initials on an old oak tree
I’ve got a better plan
We’ll use two coffee mugs
One for you, one for me
I know you’ll understand that’ll make us
Mugmates, yeah yeah yeah yeah
Mugmates, wo wo wo wo
Mugmates, means we’re goin’ together

Paint a couple of hearts on two coffee mugs
It’s so much fun
Hang’em on the wall side by side
The two hearts become one

Yeah yeah yeah, you go for coffee ( I go for coffee )
I go for coffee ( You go for coffee )
We both go for coffee

So let’s be Mugmates, yeah yeah yeah yeah
Mugmates, wo wo wo wo
Mugmates, means we’re in love
Yeah yeah yeah yeah, Mugmates
Wo wo wo wo, Mugmates …

When Your Lover Has Gone

James Cagney と Joan Blondell が主演し、Roy Del Ruth が監督した映画 『腕の男』 (Blonde Crazy, 1931) の挿入歌として、Einar Aaron Swan によって作られた曲。さすがにプレコード時代真っ只中の映画だけあって Joan Blondell の入浴シーンがある。 

下のクリップはこれでも、ごく一部の紹介に留まるのだからすごい。

1931:
Gene Austin:

Louis Armstrong:

Ethel Waters:

Benny Goodman and His Orchestra:

1942:
Maxine Sullivan:

1944:
Harry James and His Orchestra:

Eddie Condon and His Orchestra:

Lee Wiley w/ Eddie Condon:

1948:
Doris Day:

1952:
Roy Eldridge w/ the Oscar Peterson Trio:

1953:
Jacky Gleason Orchestra:

Jacky Gleason’s String Orchestra w/ Bobby Hackett:

Buddy De Franco:

1955:
Billie Holiday:

Kate Smith:

Frank Sinatra:

Art Tatum:

1956:
Sonny Rollins Quartet:

Art Farmer and Donald Byrd:

1957:
Nat King Cole:

Gerry Mulligan Quartet w/ Chet Baker:

Keely Smith:

1958:
Billie Holiday w/ Duke Ellington and His Orchestra:

Jo Jones Trio:

1959:
Ben Webster:

Carmen McRae:

Lee Konitz:

Ray Charles:

1960:
Don Shirley Trio:

Art Blakey and the Jazz Messengers:

Sarah Vaughan:

Anthony Newley:

Red Garland:

1961:
Ella Fitzgerald:

Dinah Washington:

Stan Kenton Orchestra:

1963:
Vic Damone:

1964:
Brenda Lee:

Marvin Gaye:

1965:
Chet Baker:

1968:
The Kenny Clarke - Francy Boland Big Band:

For ages and ages
The poets and sages
Of love, wondrous love, always sing
But ask any lover
And you'll soon discover
The heartaches that romance can bring 

When you're alone
Who cares for starlit skies?
When you're alone
The magic moonlight dies
At break of dawn
There is no sunrise
When your lover has gone

What lonely hours
The evening shadows bring
What lonely hours
With memories lingering
Like faded flowers
Life can't mean anything
When your lover has gone

What good is the scheming
The planning and dreaming
That comes with each new love affair?
The love that you cherish
So often may perish
And leave you with castles in air

When you're alone
Who cares for starlit skies?
When you're alone
The magic moonlight dies
At break of dawn
There is no sunrise
When your lover has gone 

What lonely hours
The evening shadows bring
What lonely hours
With memories lingering
Like faded flowers
Life can't mean anything
When your lover has gone

Happy Birthday, Sweet Sixteen

1961 年の Neil Sedaka の曲である。日本語のタイトルは『すてきな16才』であった。林寛子が歌っていた。小泉今日子は『私の16才』だが、この曲もどこかで歌っているらしい。

1961:
Neil Sedaka:

1962:
弘田三枝子:

長谷部マサアキ:

石田良子:

1973:
小山ルミ:

1975:
Bee Gees:

1976:
林寛子:

Tra la-la-la-la, la-la-la-la
Happy birthday, sweet sixteen
Tra la-la-la-la, la-la-la-la
Happy birthday, sweet sixteen
Tra la-la-la-la, la-la-la-la
Happy birthday, sweet sixteen 

Tonight’s the night I’ve waited for
Because you’re not a baby anymore
You’ve turned into the prettiest girl I’ve ever seen
Happy birthday, sweet sixteen

What happened to that funny face
My little tomboy now wears satins and lace
I can’t believe my eyes
You’re just a teenage dream
Happy birthday, sweet sixteen

When you were only six, I was your big brother
Then when you were ten, we didn’t like each other
When you were thirteen, you were the funny valentine
But since you’ve grown up, your future is sewn up
From now on you’re gonna be mine

So, if I should smile with sweet surprise
It’s just that you’ve grown up before my very eyes
You’ve turned into the prettiest girl I’ve ever seen
Happy birthday, sweet sixteen

Tra la-la-la-la, la-la-la-la
Happy birthday, sweet sixteen
Tra la-la-la-la, la-la-la-la
Happy birthday, sweet sixteen
Tra la-la-la-la, la-la-la-la
Happy birthday, sweet sixteen

One Boy

f:id:noriharu-katakura:20190729190605j:image

これは、Joanie Sommers の 1960 年のデビュー曲で、もともとはエルヴィス・プレスリーがモデルのミュージカルの挿入歌であった。日本だとキャンディーズや松田聖子も歌っている。松田聖子が歌ったのはちょうど声を潰してしまった時期であり、澤井信一郎監督の『野菊の墓』(1981) が封切られた年でもある。蓮實さんが、雑誌「話の特集」に毎月掲載していた映画時評で

ふと彼女 (松田聖子) が振り向いて、画面のこちらを指しながら、まあ、夕陽がきれいというような台詞を口にするので、ここで夕陽の光景を示したらこの監督は馬鹿だぞ、とむしろ失敗への期待をこめて見続けていると、そこに出現するのはこちらの予想を遥かに超えた見事な夕焼けの画面が、夕陽に向かって合掌する二人を配して示されるので、この瞬間からこちらは新人監督澤井信一郎への快い敗北の意識へと溺れこみ (以下略)

などと書くものだから大学の授業サボってわざわざ見に行った記憶がある。最近ユリイカでも濱口竜介監督に「あの防潮堤の上から見える暗い海というのは映像として絶対に必要だったのですか。ただ潮騒の音だけがして、それを聞いている彼女 (唐田えり子) のクロースアップだけでもよかったんじゃないかと」と「詰問」しているのがおかしかった。

1960:

Joanie Sommers:

1963:

Ann Margaret:

スリー・グレイセズ:

中尾ミエ:

森山加代子:

梓みちよ:

小野ヒロ子:

島あけみ:

高木美智子:

1964:

山本たみ子:

?:

弘田三枝子:

1977:

キャンディーズ:

1981:

松田聖子:
 

One boy
One special boy
One boy to go with
To talk with and walk with
One boy that’s the way it should be

One boy
One certain boy
One boy to laugh with to joke with
Have coke with
One boy not two or three

One day you’ll find out
This is what life is all about
You’ll need someone who
Is living just for you

One boy
One steady boy
One boy to be with forever and ever
One boy that’s the way it should be
That’s the way it should be
That’s the way it should be

 

野菊の墓

野菊の墓

 

Johnny Get Angry

この歌詞、いまだと内容に問題があるなあとは思うものの、ヒットさせた歌手 Joanie Sommers は「ジョニー・ソマーズ」と日本語では表記され、曲の “Johnny Get Angry” の日本語タイトルは『内気なジョニー』で両方とも「ジョニー」になっている一方で、英語の発音の方は違うということに引っかかったので、なんとなく載せる気になった。Joanie は /dʒo̍uni/ と発音するのだと思う。このブログは遠く時間的に離れたものが、いかにいかがわしく見えようとも、こんなものもあり、あんなものもあり、世界は、歴史は、こんなにヘンテコなまでに豊かなんだと探索し、時には現在とそれを共鳴させて遊んでいるつもりなので、今の価値観にそぐわない場合もあるかと思う。なお、Shelley Fabares は 以前の記事に出てきた、テレビの『うちのママは世界一』(The Donna Reed Show) で Donna Reed の娘役だった人である。

1962:
Joanie Sommers:

Shelley Fabares:

森山加代子:

1963:
ザ・ピーナッツ:

伊藤ゆかり:

Johnny, I said we were through
Just to see what you would do
You stood there and hung your head
Made me wish that I were dead

Oh, Johnny, get angry, Johnny, get mad
Give me the biggest lecture I’ve ever had
I want a brave man, I want a cave man
Johnny, show me that you care, really care for me

Every time you dance with me
You let Freddy cut in constantly
When he does, you never speak
Must you always be so meek?

Oh, Johnny, get angry, Johnny, get mad
Give me the biggest lecture I’ve ever had
I want a brave man, I want a cave man
Johnny, show me that you care, really care for me

Every girl wants someone who
she can always look up to
You know, I love you, of course
Let me know that you’re the boss

Oh, Johnny, get angry, Johnny, get mad
Give me the biggest lecture I’ve ever had
I want a brave man, I want a cave man
Johnny, show me that you care, really care for me

Let’s Twist Again

去年のクリスマス前にツイストの動画を見て脳内暴走が始まったので、ほどほどにしておきたいが、Chubby Checker のこのクリップだけは 1 億回以上の視聴がわかってしまう。ツイスト・ダンスは痩せるとか宣伝して 60 年代初頭に流行したこのダンスをもう一度復活させてくれる奇特な人はいないだろうか。もちろん見る方にまわるけど。

1961:

1960:

Hurt

それほどメジャーとは言えないだろう、イタリア系アメリカ人である女性歌手ティミ・ユーロー (Timi Yuro) の黒人歌手のようにソウルフルな 60 年代初期の曲、『涙が頬をぬらすとき』(1962, What’s a Matter Baby) とか デビュー曲である『涙の想い出』(1961, Hurt) とかが、当時、日本語のタイトルで米国発売とほとんど時差なくレコード販売されていて、その曲をまだ学生アマチュアバンドをやっていた吉田拓郎が英語でカバーするのを聞いたり、当時ラジオで耳にしてレコードを買うために店に駆けつけたとかいう人の話に触れたりすると、インターネットの “anytime, anywhere” というのは「抽象」だと考えざるをえないほど、アメリカ合衆国と日本の間の文化的距離はどんどん離れていっているんだということがわかる。

1957:
Roy Hamilton:

1961:
Timi Yuro:

1967:
Fausto Leali:

1971:
Vikki Carr:

I’m so hurt
To think that you …you lied to me
I’m hurt
Way down deep inside of me
You said your love was true
And we’d never … never ever part
Now you want someone new
And it breaks my heart

I’m so hurt
Much more, oh, than you’ll ever know
Yes Darling, I’m so hurt
Because I still love you so
But... but, even... even though you hurt me
Like nobody else could ever do
I would never ever hurt... hurt you

※ 以下は、ティミ・ユーローの初期の曲をいくつか紹介する。

1961:
Hurt:

Smile:

I Apologize:

Just Say I Love Him:

I Believe:

She Really Loves You:

Cry:

Trying:

1962:
What’s a Matter Baby:

My Prayer:

You Belong to My Heart:

Fever:

Only Love Me:

The Love of a Boy:

1963:
Make the World Go Away:

Insult to Injury:

If I Never Get to Love You:

A Legend in My Time:

Look Down:

Permanently Lonely:

Are You Sure:

She’s Got You:

I Just Got Back From There: