ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

Goodbye Mr. Tears

1965 年の浜口庫之助の曲だが、日本で一番ヒットした Johnny Tillotson の EP が家にあって聞いていたなあと思い、下の 2:44 から始まる英語の方(A面)を聴いてみたが、なかなかリスニングの参考になる。/f/ の発音するときって、上の唇が邪魔だったらアヒル口すればよい。

We'll find the sun through the raindrops
Then we'll say goodbye Mr.Tears
Goodbye, goodbye Mr.Tears

Though you gave your love, all your love, to him
And you've built your dreams on a love that fell apart
Give it time for in time every hurt can mend
Even the dreams in badly broken heart

Here's my hand, take my hand
And then walk with me
We might find a way to a love and though it's new
Give it time for in time it will grow and grow
Till we both have a love it's so true

We'll find the sun through the raindrops
Then we'll say goodbye Mr.Tears
Goodbye,goodbye Mr.Tears

Mona Lisa

Nat King Cole の 1950 年の曲。娘の Natalie Cole も 1992 年にこの曲をカバーしている。

1950:
Nat King Cole:

Dennis Day:

Victor Young:

Art Lund:

Harry James and his Orchestra:

Ralph Flanagan:

Charlie Spivak:

Moon Mullican:

Jimmy Wakely:

1956:
Bing Crosby:

1959:
Jim Reeves:

Elvis Presley:
※ home recording 

Carl Mann:

Conway Twitty:

Mona Lisa, Mona Lisa, men have named you
You're so like the lady with the mystic smile
Is it only 'cause you're lonely they have blamed you?
For that Mona Lisa strangeness in your smile?

Do you smile to tempt a lover, Mona Lisa?
Or is this your way to hide a broken heart?
Many dreams have been brought to your doorstep
They just lie there and they die there

Are you warm, are you real, Mona Lisa?
Or just a cold and lonely lovely work of art?

Do you smile to tempt a lover, Mona Lisa?
Or is this your way to hide a broken heart?
Many dreams have been brought to your doorstep
They just lie there and they die there

Are you warm, are you real, Mona Lisa?
Or just a cold and lonely lovely work of art?

Mona Lisa, Mona Lisa

Stupid Cupid

Howard Greenfield と Neil Sedaka のコンビによる 1958 年の曲。自分たちのレコーディングをする前、コニー・フランシスは彼らの重要な顧客の一人であった。

1958:
Connie Francis:

Maureen Evans:

1959:
Neil Sedaka:

?:
Patsy Cline:

1960:
森山加代子:

1965:
Silvie Vavtan :

Stupid Cupid you're a real mean guy
I'd like to clip your wings so you can't fly
I'm in love and it's a crying shame
And I know that you're the one to blame
Hey hey, set me free
Stupid Cupid stop picking on me!

I can't do my homework and I can't think straight
I meet him every morning 'bout half past eight
I'm acting like a lovesick fool
You've even got me carrying his books to school
Hey hey, set me free
Stupid Cupid stop picking on me!

You mixed me up for good right from the very start
Hey, go play Robin Hood with somebody else's heart

You've got me jumping like a crazy clown
And I don't feature what you're putting down
Since I kissed his lovin' lips of wine
The thing that bothers me is that I like it fine
Hey hey, set me free
Stupid cupid, stop picking on me!

Oh! Carol

発売されたばかりの『群像』の8月号に筒井康隆と蓮實重彥の対談「同時代の大江健三郎」を読んでいたら、ニール・セダカの “Oh, Carol” が出てきて、今日は当然これでしょう。1959 年の曲である。

歌詞はつけるまでもないと思うけども載せておく。

Oh! Carol
I am but a fool
Darling, I love you
Though you treat me cruel
You hurt me
And you make me cry
But if you leave me
I will surely die

Darling, there will never be another
Cause I love you so
Don't ever leave me
Say you'll never go

I will always want you for my sweet heart
No matter what you do
Oh! Carol
I'm so in love with you

Oh! Carol
I am but a fool
Darling, I love you
Though you treat me cruel
You hurt me
And you make me cry
But if you leave me
I will surely die

Darling, there will never be another
Cause I love you so
Don't ever leave me
Say you'll never go

I will always want you for my sweet heart
No matter what you do
Oh! Carol
I'm so in love with you

リズムセクションが違うでしょうと言って、1957 年のポール・アンカの “Diana” も引き合いに出している。

※ Oh! Carol のタイトルは、セダカが高校時代に Carole King とデートした思い出からきている。Carole King はその返歌として Oh! Neil を歌った。

 

大江健三郎全小説 第1巻 (大江健三郎 全小説)

大江健三郎全小説 第1巻 (大江健三郎 全小説)

 

Any Place I Hang My Hat Is Home

/l/ と/r/ ばかりやっていたら、周波数強調がかかりすぎて /l/ を聞くと耳がキンキンするので休憩。Harold Arlen 作曲、Johny Mercer 作詞による1946年のミュージカル “St. Louis Woman” の曲である。Barbara Streisand のものが最も有名だろう。

Free and easy
That's my style
Howdy-do me?
Watch me smile
But fare-the-well me
After a while
Cause I gotta roam
And any place I hang my hat is home
Sweetenin' water
Cherry wine
Thank you kindly
Suits me fine
Kansas city even carolina
That's my honeycomb
'Cause any place I hang my hat is home

Birds roostin' in a tree
Pick up and go
And the goin' proves
That's how it oughta to be
Pick up too when the spirit moves me
Cross the river
'Round the bend
Howdy stranger?
So long friend!
There's a voice in the lonesome wind
Keeps a whispering roam
I'm going where a welcome mat is
No matter where that is
'Cause any place I hang my hat is home

1955:
Helen Merrill:

1958: 
Jo Stafford:

1960:
Dinah Shore:

1963:
Barbra Streisand:

1964:
Judy Garland:

I’m a Stranger Here Myself

f:id:noriharu-katakura:20180703215320j:image

1943 年にクルト・ヴァイルが 作曲し、オグデン・ナッシュが作詞した歌。ブロードウェイ版の One Touch of Venus に出演した Mary Martin の歌である。

Tell me, is love still a popular suggestion
Or merely an obsolete art?
教えて頂戴、愛ってまだ人気のお勧め?
それとも、もう廃れたやり方?
Forgive me for asking, this simple question
こんな簡単な質問でごめんなさい
I'm unfamiliar with this part
ここって慣れてないの
I am a stranger here myself
ここらへん初めてなんです

Why is wrong to murmur, "I adore him!" 
When it's shamefully obvious I do?
なぜいけないのかしら、「彼のこととても好きなの」って呟くのが?いたたまれないくらい、それって明かなのに
Does love embarrass him,or does it bore him?
愛って彼を当惑させるの、それとも退屈させるのかしら?
I'm only waiting for my clue
ヒントが欲しいだけなの
I'm a stranger here myself
ここらへん初めてなんです

I dream of a day
Of a gay warm day
With my face between his hands
夢みてるの、ポカポカした陽気のいい日に
彼の両手に顔を包まれてるのを
Have I missed the path? Have I gone astray?
道間違えて迷子になったかしら?
I ask and no one understands
尋ねても、だれも知らない

Love me or leave me
私を愛するべきか、私と別れるべきか
That seems to be the question
それが問題のように思える
I don't know the tactics to use
どちらが選ばれるか、わからない
But if he should offer a personal suggestion
How could I possibly refuse
When I'm a stranger here myself?
でも、もし彼が個人的な提案をしてきたら
どうして私に拒絶できるだろう?
このあたりは初めてなのに

Please tell me
Tell a stranger
教えてよ、不慣れなわたしに
My curiosity is goaded
知りたくてたまらない
Is there really any danger
That love is now out–moded?
愛っていまや流行遅れの危険があるの?
I'm interested especially
In knowing why you waste it
とりわけ興味があるのは、
あなたがそれをなぜ台無しにするのかってこと
True romance is so freshly
本当のロマンスはまだはじまったばかりよ
With what have you replaced it?
それをなんに置き換えてしまったの?
What is your latest foible?
最近不満だったことはなんだろう?
Is Gin Rummy more exquisite?
ジン・ラミーがもっとうまかったらってこと?
Is skiing more enjoyable?
スキーがもっと楽しめたらってこと?
For heaven's sake what is it?
いったい何がどうしたんだろう?

I can't believe
信じられないの
That love has lost its glamor
愛が魅力を失ってしまったなって
That passion is really passé
情熱が時代遅れなんて
If gender is just a term in grammer
ジェンダーが文法用語にすぎないなら
How can I ever find my way?
どうやって道を探したらいいのかしら?
Since I'm a stranger here myself
私、このへん初めてなのよ

How can he ignore my
Available condition?
彼ってどうして私の都合を無視することができるわけ?
Why these Victorian views?
あのビクトリア時代の考え方ってなに?
You see here before you
A woman with a mission
目の前に使命をもった女が見えるでしょうに。
I must discover the key to his ignition
彼のエンジンをかける鍵をみつけなきゃ
And then if he should make a diplomatic proposition
でも、もし彼が外交的提案をしてきたら
How could I possibly refuse?
How could I possibly refuse?
いったい私にどうやって拒絶できるのかしら?
When I'm a stranger here myself?
このあたりはじめてなのに

Specialization (補足)

この曲は、見かけとは裏腹にかなり捻ってあって難しいので、歌詞と注をわかる範囲でつけておく。歌詞もこれが正しいのかわからない。

(Frankie Vaughn)
If you peruse the people in the news,
※ peruse: よく調べること
the people that the magazines refer to,

(Marilyn Monroe)
you'll find that they are naturally soigné,
※ soigné = elegantly maintained
the special ones that all of us defer to.

(Frankie Vaughn)
They've each a trait that seems to state "first-raters,"

(Marilyn Monroe)
which separates them from the small pertaters.
※ potato のことを pertater ということがあるらしい。韻を踏むためにこうなったんだろう。

(Frankie Vaughn)
Maria Callas
is booked in Dallas.
※ Dallas Opera 会社は1957年に設立されたが、その最初のシーズンにマリア・カラスが歌った。

The carpet's rolled out and they're sold out clear to the skies.
※ "We're sold out."があるのだから"They're sold out" はありなのだろう。clear to the skies は強調。

(Marilyn Monroe)
Specialization, specialization!

(Frankie Vaughn)
They'll love your high notes if,
※ "high notes" はこの場合、「声の高い調子」とでも訳せばよい。

(Marilyn Monroe)
if you specialize.

(Frankie Vaughn)
When Elvis rotates,
each critic notates.
聞きとりにくい。間違えている可能性あり。

It may look funny,
but the money's what it supplies.

(Marilyn Monroe)
Specialization, specialization!

(Frankie Vaughn)
You'll meet the Colonel if,
※ the Colonel は、エルヴィスのマネージャとして知られるトム・パーカーのこと を指す。colonel は絶対反則だと思う綴りの筆頭である。

(Marilyn Monroe)
if you specialize.

(Frankie Vaughn)
Salome did it with veils.
※ サロメが王の前で踊った"Dance of the Seven Veils"から

Abe Lincoln did it with rails.
横断鉄道の歴史わからない人は、ジョン・フォード監督『アイアン・ホース』を参照

Toledo did it with scales.
※ Toledo Scale Company (現 Mettler Toledo) は 秤の会社

The Chinese built that Wall.

(Marilyn Monroe)
Specialists all.

(Frankie Vaughn)
Marc Clement gives gals the tremors.
This Casanovan sure has the rovin'est eyes.
※ Marc Clement は、この曲が歌われた『恋をしましょう』(1960, Let's Make Love) のイヴ・モンタンの役名。二番目の"rovin'est eyes"は移り気な泳ぐような眼のことをいっているのか。

(Marilyn Monroe)
Specialization, specialization!

(Frankie Vaughn)
You'll rule the barnyard if,

(Marilyn Monroe)
if you specialize.

(Frankie Vaughn)
The Pharaohs did it with Sphinx.
And Darwin did it with links.
Some robbers did it with Brink's.
1950年のブリンクス金融警備会社(もっとも警備が 厳重といわれていた)を襲った強盗事件のことを指していると解釈する。

Carnegie used a Hall.

(Marilyn Monroe)
Specialists all!

(Frankie Vaughn)
Van Cliburn caused us a high burn.
While we were blushin',
some Russian gave him the prize.
ヴァン・クライバーンは、1958年の第一回チャイコフスキー国際コンクールで優勝したピアニスト。冷戦時代の1957年、人工衛星スプートニクがソ連によって打ち上げられたことにより、「 スプートニク・ショック」が走った。チャイコフスキー国際コンクールは、科学技術に続いて芸術面でもソ連の優位性を示すために企画されものだが、結果は米国出身のクライバーンが優勝し、それは米国社会に熱狂をもって迎えられた。このあたりの事実をいっているのだと思う。

(Marilyn Monroe)
Specialization, specialization!

(Frankie Vaughn)
They'll give you medals,

if they'll love your high notes,

if you'll meet the Colonel,
If you'll rule the barnyard,

(Marilyn Monroe)
If you specialize.
I specialize.

 

Bewitched, Bothered and Bewildered

Rodgers & Hart によって 1940年のブロードウェイ・ミュージカル “Pal Joey” のために作られた曲。このミュージカルは、ジーン・ケリーが主演だった。オリジナルの際どい方の歌詞は Ella Fitzgerald が歌っていて歌詞もそこに字幕で掲載されているのでそちらを参考にして欲しい。

1941:
Benny Goodman and his Orchestra:

1947:
David Rose and his Orchestra:

1949:
Doris Day:

1950:
Mel Torme:

Bill Snyder:

Gordon Jenkins:

1956:
Ella Fitzgerald:

1957:
Stan Getz and the Oscar Peterson Trio:

Frank Sinatra:

1958:
Sarah Vaughan:

Edmund Ros:

1959:
June Christy:

1961:
Sonny Red:

Dinah Washington:

1962:
Eddie Lockjaw Davis:

Barbra Streisand:

1963:
Frank Sinatra:

Aura Lee

f:id:noriharu-katakura:20180626201620j:image

“Love Me Tender” の元歌である “Aura Lee” は南北戦争の頃の歌らしいけど、これも良いなあ。

上の Eddie Albert の歌唱の歌詞を下に挙げておく。

As the blackbird in the spring,
‘Neath the willow tree,
Sat and piped, I heard him sing,
Singing Aura Lee.
Aura Lee, Aura Lee,
Maid with golden hair;
Sunshine came along with thee,
And swallows in the air.

In thy blush the rose was born,
Music, when you spake,
Through thine azure eye,
The morn sparkling seemed to break.
Aura Lee, Aura Lee,
Bird of crimson wing;
Never song has sung to me,
As In that bright sweet spring.

Aura Lee! The bird may flee,
The willow’s golden hair
Swing through winter fitfully
On the stormy air.
Yet if thy blue eyes I see,
Gloom will soon depart;
For to me, sweet Aura Lee
Is sunshine through my heart.

When the mistletoe was green,
Midst the winter's snows,
Sunshine in thy face was seen,
Kissing lips of rose.
Aura Lee, Aura Lee,
Take my golden ring;
Love and light return with thee,
And swallows in the spring.

フランシス・ファーマーが歌っているものもあった。

1936 年、ハワード・ホークス / ウィリアム・ワイラー監督の『大自然の凱歌』のシーンからである。原題は、映画の始まりと終わりで、エドワード・アーノルドが、トライアングルを打ち鳴らしながら、「飯の時間だ!」と合図をする “Come and Get It!” である。

この映画、出演はフランシス・ファーマー、エドワード・アーノルド、ウォルター・ブレナン、ジョエル・マクリーなどで、監督はもともとハワード・ホークスだったが、プロデューサーのサミュエル・ゴールドウィンとの対立から監督を降り、ウィリアム・ワイラーが監督を引き継いだ。 撮影監督は、グレッグ・トーランドとルドルフ・マテの二人が担当するという、まったく信じられない組合わせである。

この映画は、もちろんフランシス・ファーマーがヒロインだが、酒場の女とその娘という一人二役で登場している。つまり、監督といい、撮影監督といい「双数性」を有した作品なのである。

フランシス・ファーマーが伝説的な女優であることはいうまでもない。ハワード・ホークスは、かつて一緒に仕事をした女優たちの中で、フランシス・ファーマーが最高の女優であったといっている。彼女はとうとうハリウッドにはなじめず、最後は精神を病んでしまう。今、日本の DVD で見られる彼女が出演した作品は、この『大自然の凱歌』ぐらいだろうと思う。

彼女は前半部で酒場の女を演じているが、もともと上品で清楚な美貌の彼女を酒場の女になりきらせるために、ホークスは、映画界に入って間もない彼女を街娼がたつハリウッドの街角に夜な夜な立たせる。男が彼女に声をかけるようになるまで、撮影は始めなかったという。

他のホークス映画もそうだが、彼の作品の男女関係の特徴は、女はプロフェッショナルで男とは「共犯者」の関係として常に描かれることだ。前半部、親友同士を演じるエドワード・アーノルドとウォルター・ブレナンという二人の素晴らしい男優に混じって、酒場で二人が始めた喧嘩に手を貸し、金属のトレイを投げ飛ばすあたりの演出の呼吸は涙なしでは見られない。後半のフランシス・ファーマーの娘役(左目の下のほくろがない!)は、メロドラマになってしまって、少し残念である。おおむね画面の力が弱いし、最後のパーティのシーンなど、いかにも凡庸だとしか思えない。ハワード・ホークスと比較してはかわいそうだが、明らかにウィリアム・ワイラーが演出したとしか思えないシーンである。たとえば、エドワード・アーノルドが歳をとったことを表現したいといっても、息子であるジョエル・マクリーを殴る、あのやり方はないだろうと思わせる。

 

大自然の凱歌 [DVD]

大自然の凱歌 [DVD]

 

I’ll Take You Home Again, Kathleen

エルヴィス・プレスリーは、1958 年に 2 年間の徴兵通知を受けて西ドイツの米国陸軍基地で勤務しているが、その間の 1959 年にこの曲を私家録音したものが残っている。ピアノはプレスリー自身によるものであろう。

前の記事にあえてプレスリーの後年の録音を付けたのは、曲の出だしの

I'll take you home again, Kathleen
Across the ocean wild and wide

という部分で、“wild and wide” のところの L の有り無しでの響きの差が結構参考になったのを思い出したためである。

そんなことは関係なく、1875 年にアイルランドではなく、米国で作られたこの美しい曲をジョン・フォード監督の『リオ・グランデの砦』(Rio Grande, 1950) で  Sons of the Pioneers がジョン・ウェインとモーリン・オハラの前で唄うシーンは忘れ難いものだし、プレスリーの後年の歌唱も大好きである。プレスリーの歌詞を下につけておく。他の人の歌詞とは少し違いがあり、“Your voice is soft” のところは sad だし、“lovely eye” は eyes であり、“your heart shall feel no pain” の shall は will である。歌詞の最初の節の内容に照らすと will の方が適切ではないかと思う。

I'll take you home again, Kathleen
Across the ocean wild and wide
To where your heart has ever been
Since first, you were my bonny bride

The roses all have left your cheek
I watch them fade away and die
Your voice is soft whene’er you speak
And tears bedim your lovely eye
※ bedim: 潤ませる 

Oh, I will take you home, Kathleen
To where your heart shall feel no pain
And when the fields are soft and green
I will take you to your home, Kathleen

1912:
Will Oakland:

1914:
Walter Van Brunt:

1941:
James Melton:

Dennis Day:

1945:
Bing Crosby:

The Late 1940s:
Josef Locke:

1960:
The Crew Cuts:

1971:
Elvis Presley:

 

リオ・グランデの砦 HDリマスター [Blu-ray]

リオ・グランデの砦 HDリマスター [Blu-ray]

 

Where Are You

1936 年のJimmy McHugh による作曲、歌詞は、Harold Adamson。Mildred Bailey のカバーの Roy Eldridge のトランペットはよいなあ。

1936:
Tommy Dorsey:

Bunny Berigan:

1937:
Mildred Bailey:
※ Mildred Bailey (vcl) Roy Eldridge (tp) Scoops Carey (as) Herbie Haymer (ts) Teddy Cole (p) John Collins (g) Truck Parham (b) Zutty Singleton (d)//

Gertrude Niesen:

Arthur Tracy:

1941:
Gene Krupa and his Orchestra:

1952:
Illinois Jacquet:

1956:
Chris Connor:

Vera Lynn:

1957:
Ben Webster Quintet:

Frank Sinatra:

1958:
Kenny Dorham:

Jaye P. Morgan:

1962:
Dinah Washington:

Dexter Gordon:

Sonny Rollins:

1963:
Aretha Franklin:

Mack the Knife

エラ・フィッツジェラルドが 歌詞を忘れて即興で歌っている中に、Bobby Darin の名前も出てくるが、37歳で亡くなったこの歌手による “Mack the Knife” は、最も有名なこの曲のカバーである。ベルリンで 1928 年に初めて上演されたベルトルト・ブレヒトの『三文オペラ』で「ドスのマック」が登場する前、悪党マックを紹介をする役割を持たせるためにクルト・ヴァイルが作曲したこの曲が、時代を超えてロック歌手のダーリンによる “sleek voice” で 歌われるのを聴くことは、まさにブレヒトがいう「異化効果」であると思う。

珍しくやる気を出して彼のカバーにしたがって、歌詞を試みに訳した。歌詞の中にヴァイルの夫人でもあった Lotte Lenya の名前が、織り込まれていることに注意して欲しい (Louis Armstrong の歌詞のときからある)。なお、歌詞の中の babe とか dear は間のようなもので迷ったが訳さなかった。

Oh, the shark, babe, has such teeth, dear
なあ、鮫にはすごい歯があるだろう
And it shows them pearly white
奴らはそいつが真珠のように白いのを見せびらかす
Just a jackknife has old Macheath, babe
マックヒースにもドスがあるのさ
And he keeps it, ah, out of sight
でも、あいつはそれをちらつかせたりしない

Ya know when that shark bites with his teeth, babe
でさ、鮫はその歯でもってガブリとやるだろう
Scarlet billows start to spread
真っ赤な大波が拡がっていくよな
Fancy gloves, though, wears old Macheath, babe
マックヒースは、洒落た手袋をしてるんだが、
So there's never, never a trace of red
赤い染みをつけるような真似をやらかしたことはないのさ。

Now on the sidewalk, huh, huh, whoo sunny morning, un huh
陽気のよい朝、歩道に
Lies a body just oozin' life, eek
血のにじんだ死にかけの躰が横たわっている
And someone's sneakin' 'round the corner
誰かがこっそり角を曲がって行く
Could that someone be Mack the Knife?
そいつって、もしかしてドスのマックじゃないか?

There's a tugboat, huh, huh, down by the river don'tcha know
川のほとりに牽き船があるのを知ってるよな
Where a cement bag's just droopin' on down
そこにセメント袋が口をだらりと垂らしてる
Oh, that cement is just, it's there for the weight, dear
そうとも、そいつは錘にするためにそこにあるのさ
Five'll get ya ten, old Macky's back in town
違いねえ、奴さんは町にまい戻っている

Now d'ja hear 'bout Louie Miller? He disappeared, babe
ルイ・ミラーのこと耳にしたことあるだろう、奴は消えてしまったのさ
After drawin' out all his hard-earned cash
その前にやっとこさ稼いだ有金すべてを引き出してたんだ
And now Macheath spends just like a sailor
マックヒースは、水夫のように金を費いまくっている
Could it be our boy's done somethin' rash?
あの野郎、もしかして手荒なまねをしでかしたんじゃないか?

Now Jenny Diver, ho, ho, yeah, Sukey Tawdry
ジェニー・ダイバー、スキー・トードリイOoh, Miss Lotte Lenya and old Lucy Brown
ロッテ・レーニャ、ルーシー・ブラウン
Oh, the line forms on the right, babe
奴の女たちがずらり勢揃いだ
Now that Macky's back in town
マッキーが町にまい戻ってるんだ

(以下繰り返し)

I said Jenny Diver, whoa, Sukey Tawdry
Look out to Miss Lotte Lenya and old Lucy Brown
Yes, that line forms on the right, babe
Now that Macky's back in town.....

Look out, old Macky's back!!
気をつけろよ、マッキーが戻ってるぞ!

1955:
Louis Armstrong:

Lotte Lenya:

1956:
Sonny Rollins:

Dick Hyman Trio:

1958:
Bobby Darin:

1959:
Anita O’Day:

Rosemary Clooney:

Bill Haley and his Comets:

1960:
Ella Fitzgerald:

1963:
弘田三枝子:

yet と still

“My Funny Valentine”の歌詞を取りあげてみる。

You’re my funny valentine,
Sweet comic valentine,
You make me smile with my heart.
Your looks are laughable, un-photographable,
Yet, you’re my favorite work of art.
Is your figure less than Greek?
Is your mouth a little weak?
When you open it to speak, are you smart?
But, don’t change a hair for me.
Not if you care for me.
Stay little valentine, stay!
Each day is Valentine’s Day

とても、わかりやすい歌詞であるし、Chet Baker はとてもゆっくりと歌いあげているので、これくらい英語学習に向いた素材はなくほとんど奇跡なのではと思うのであるがどうだろうか?たとえば、これで L と R の発音の違いが認識できなければ他では絶対に無理だろう。それに、発音以外にも教師が偉そうに説明すべきポイントが豊富である。たとえば、

1. “valentine” が普通名詞になっている
この相手は Valentine という名前ではないってことである。valentine も 前回出てきた人としての love と同じ使い方である。

2. with my heart の副詞的な使い方

3. 名詞の a look と looks の使いわけ

4. Don’t change hair ではなく、Don’t change a hair と言っている点に注意する。

5. 歌詞にある Yet は Still とどう違うか?
これは、うまく説明できないんだけれど、still だと想定はそのまま残っているという感じがする。つまり、 

Your looks are laughable, un-photographable,

であるという想定は「維持」されたまま、過去も今もずっと

you’re my favorite work of art.

と言っている感じがする。Yet だと、

Your looks are laughable, un-photographable,

であるという想定を「裏切って」

you’re my favorite work of art.

と言っている感じがする。つまり、実際のところは、“Your looks are laughable, un-photographable,” ではないという含みがある。口に出した以上、大して違わないという意見もあろうが、still と yet は個人的には結構違うと思っていて、言われた方はやはり yet の方が嬉しいんではなかろうか。yet は「現在の事実」は「想定」とは違う (反対だ)という意味合いをコノテーションとして有していると思う。

He’s here yet!

(えー嘘、) まだ居る!

であろうか。ただ、この場合の接続詞 but のような使い方は本来 yet であるにも関わらず、だんだん still も使われるようになったというだけのことかもしれない。

※ オバマ元大統領の演説に

 We know in our hearts that for the United States of America, the best is yet to come.

というのがあったが、The best is to come は当然だと思われる想定。しかし現在はその想定が実現されていないことを示す。→ まだ最良の時は来ていない。“He’s here yet.” は “He’s here.” が現在の事実で、想定はその逆。

It is the largest diamond yet found. 

は、現在の事実としては、発見された最大のダイヤであり、想定としては将来は最大ではないことから、「現在のところ」という訳が当てられる。最上級につける yet の他に ever もよくみるが、こちらの方は今後もこれ以上のものはないだろうというニュアンスになる。

Have you done homework yet?

は「終わった」という事実を確認しているので、想定は「終わっていない」である。already の使い方もなかなか難しいが、基本は「想定よりも事実の方が早い」という意味である。

Have you done homework already?

は「え、もう終わったの?」という感じである。

※ ところで、

Get (Wake) up already!

は、堪忍袋の緒が切れるよりも前に起きろということ。//

応用として、以下の例文をあげる。

A: He isn’t up already, is he?
B: Yes, he is.
A: Oh, I didn’t think he was up yet.
B: Well, he is.

最初は「彼がもう起きてるなんてなしよね」と言っていて (He is up already. なんてないと言うこと)、それに対して「起きてるよ」と言っており、「あら、もう起きてるなんて思っていなかった」から「それが起きてるのよ」みたいな会話になっている。

※ 上の説明の例文 (訳は大袈裟にしている): 

I can see him yet.

「良かった、まだ会える」

I can still see him.

「まだ会える」

There’s plenty of time yet.

「あれ、 まだたっぷり時間がある」

There’s plenty of time still.

「まだたっぷり時間がある」

He’s here already.

「もう来てるなんて早いね」

I can’t see you already.

「こんなにすぐにもう会えなくなるなんて」

I can’t see you anymore.

「これからは、もう会えない」

He’s not nervous already, is he?

「もういらいらしているなんて、ありえないよね?」

He hasn’t left home already, has he?

「こんなに早くでかけるなんて、ありえないよね?」

Have you already seen him?

「会う会うとは思っていたけど もう会ったんだ?」

Have you seen him yet?

「会ってるなんて思っていなかったけど、もう会ったんだ?」

Hasn’t she arrived yet?

「着いたと思ってたのに、着いていないの?」
※ 否定疑問文は相手に yes の回答を期待している。つまり想定は「着いた」。 

Hasn’t the bus left already?

「こんなに早くバスが出るなんてありえないよね?」
※ not already の not が「ありえない」ような反語表現になるのは否定疑問文のようなコンテクストだからである。下の例を見てほしい。 

It’s time to wake up Tom if he isn’t up already.

この例だと、「トムが想定よりも早く起きていないならば」→ 「想定の時間になってもまだ寝ているならば」ということを言っているに過ぎない。

———
英語のリスニングについては、人に説明できるほど得意なわけでもないが、Chet Baker が歌っているものなど、非常にゆっくりで、どうやって発音しているかが、まるで手にとるようにわかる。今回改めて認識したのは、 二重母音は、母音の「わたり音」であるということである。 つまり「始まりの音」が大事でもなく、「終わりの音」 が大事でもない。「始まり」から「終わり」に向かって連続して常 に動いている感じである。日本人が苦手とされる ‘L’なんかも、その音だけを独立に聴こうとしてはだめで、その前後 (連続的な意味で捉えて欲しい) の母音がどんな影響を受けているか (たとえば高くなる、純粋に母音として聞こえている時間は短くなる) とか、子音の後で ‘L’ 自体 がまるで母音のように響く感じとか息が押される感じとかをつかむ方が余程大事だと思う。

My Funny Valentine

1937 年の Rodgers & Hart による曲。

1945:
Hal McIntyre and his Orchestra:

1953:
Gerry Mulligan Quartet:
※ Chet Baker (tp), Gerry Mulligan (bar), Carson Smith (sb), Larry Bunker (dm)

Frank Sinatra:

1954:
Chet Baker:
※ Chet Baker (vo), Russ Freeman (p), Carson Smith (sb), Bob Neel (d)

1956:
Miles Davis:
※ Miles Davis (tr), Paul Chambers (b), John Coltrane (ts), Red Garland (p), Philly Joe Jones (d)

Ella Fitzgerald:

Bong Crosby:

1959:
Gerry Mulligan Quartet:
※ Art Farmer (tp), Gerry Mulligan (bar), Bill Crow (sb), Dave Bailey (dm)

1960:
Gerry Mulligan and the Concert Jazz Band:

Art Farmer & Benny Golson Jazztet:

1964:
Miles Davis:
※ Miles Davis (tr), George Coleman (ts), Herbie Hancock (p),  Ron Carter (b), Tony Williams (d)

Falling in Love With Love

Rodgers & Hart の 1938年の曲。初期の演奏は時間がなくてよく調べられていない。『恋に恋して』は違うんじゃないか。歌詞に次のようにある。

I fell in love with love with love everlasting.

最初の Love は愛している「状態」、二番目の Love は愛する「人 (あなた)」、三番目の Love は永遠の「愛 」。

1944:
Frank Parker:

1953:
Clifford Brown:

1954:
Helen Merrill:

1955:
Cannonball Adderley:

1957:
Kenny Dorham:

1958:
Jullie Andrews:

Diahann Carroll:

Wes Montgomery:

1960:
Anita O’Day:

1961:
Frank Sinatra:

Ahmad Jamal Trio:

1967:
The Supremes: